|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 沙門 : [しゃもん] (n) wandering Buddhist monk ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古墳 : [こふん] 【名詞】 1. ancient (mound) tomb ・ 羽 : [わ, はね] 1. (n-suf) counter for birds 2. counter for rabbits ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
毘沙門山古墳(びしゃもんやまこふん)は、埼玉県羽生市にある前方後円墳である。毘沙門塚とも呼ばれている。 大きさは、 * 墳丘長63メートル * 後円部径35メートル・高さ4.5メートル * 前方部幅40メートル・高さ4.5メートル 前方部を西に向ける2段構築の前方後円墳。明治36(1903)年東武鉄道伊勢崎線の路線敷設のため、前方部西側の一部が切り取られた。この工事中に埴輪片が発見されている。明治41(1908)年には、前方部墳頂に古江官田合殿社が移築された。墳丘の傍らに「建長八年丙辰二月二十七日」紀年の板碑があるが、これは横穴式石室の天井石を再利用したものと考えられる。埴輪の存在から6世紀後半の築造と考えられる。 == 参考文献 == * 塩野博 『埼玉の古墳 北埼玉・南埼玉・北葛飾』 さきたま出版会、2004年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「毘沙門山古墳 (羽生市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|